生牡蠣を食べるなら心して!~ノロウイルスのリスク~
いさか内科・消化器内視鏡クリニック院長の井坂です。
生牡蠣って美味しいですよね。
でも、この生牡蠣ですが、下痢・嘔吐を引き起こすノロウイルスと関連があるのはご存知ですか?
今回は前回の感染性腸炎に関連してノロウイルスによる腸炎について解説します。
ノロウイルスは乳幼児から高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。
長期免疫が成立しないため何度もかかります。
11月頃から流行がはじまり12〜2月にピークを迎えますが、年間を通して発生します。
原因ウイルスであるノロウイルスの増殖は人の腸管内のみですが、乾燥や熱にも強いうえに自然環境下でも長期間生存が可能なため、感染力が非常に強く、少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症します。
この点が集団食中毒を引き起こす要因となっています。
生牡蠣って美味しいですよね。
でも、この生牡蠣ですが、下痢・嘔吐を引き起こすノロウイルスと関連があるのはご存知ですか?
今回は前回の感染性腸炎に関連してノロウイルスによる腸炎について解説します。
ノロウイルスは乳幼児から高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。
長期免疫が成立しないため何度もかかります。
11月頃から流行がはじまり12〜2月にピークを迎えますが、年間を通して発生します。
原因ウイルスであるノロウイルスの増殖は人の腸管内のみですが、乾燥や熱にも強いうえに自然環境下でも長期間生存が可能なため、感染力が非常に強く、少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症します。
この点が集団食中毒を引き起こす要因となっています。
【感染経路】
● カキなどの二枚貝類を生、あるいは十分に加熱せず食べた場合
● 料理を担当する者が感染していて、その手を介して汚染された食べ物を食べた場合
● 感染したヒトの糞便や嘔吐物を触れて感染する場合
● 上記の乾燥したものから出る塵埃が口に入る場合
【症状】
ノロウイルスは体内に入った後、小腸の上皮細胞で増殖し、胃の運動神経の低下・麻痺が伴うために主に「腹痛・下痢・吐き気・嘔吐」の症状を引き起こします。潜伏期間は12〜48時間です。
嘔吐もしくは吐き気が突然、強烈に起きるのが特徴です。
37〜38℃の発熱を伴い、吐き気や腹部膨満感といった症状が出ますが、発症後、通常であれば1〜2日程度で症状は治まります。
下痢は水様性で、重症例では1日に十数回も見られますが、通常は2〜3日で治まります。
その他の症状としては、発熱のほか、筋肉痛、頭痛などが見られますが、後遺症が残ることもなく、いずれも軽症です。
ただし、その後約1週間は便にウイルスが排泄され、その感染力から家庭内に感染者がいると二次感染を起こすことがあります。
【治療法】
ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤がなく、対症療法が行われます。
特に抵抗力の弱い乳幼児や高齢者が感染すると、脱水症状になりやすいので、症状が少し落ち着いた時に、少しずつ水分補給を行ってください。
(乳幼児の場合、ジュースや牛乳などの濃い飲みものを与えたり、一気に飲ませたりすると吐き戻してしまうことがありますので注意してください。)
脱水症状がひどい場合には、病院で点滴を行うなどの治療が必要となります。
尚、下痢症状がひどいからと言って、強い下痢止めを服用すると、ウイルスが腸管内に溜まり、回復を遅らせることがありますので注意してください。
【水分補給について】
スポーツドリンクや経口補水液がお勧めです。
※ただし、口当たりのいい冷たいものより常温・温かい方がいいです。
※糖尿病の患者様は糖分の入っていない常温の水をお飲みください。
【予防法】
● トイレの後はしっかり手を洗いましょう。(特に指と指の間もしっかり)
● 牡蠣 などの二枚貝を食べる時には生食は出来るだけ避け、十分に加熱して食べましょう
(二枚貝の加熱調理でウイルスを失活させるには中心部が85~90℃で少なくとも90秒間の加熱が必要とされています。)
● 食器、調理具等は、熱湯(85度以上)による1分以上の加熱が有効です。
● トイレを流すときは、トイレの上蓋を閉じましょう。(飛散の原因になります)
● ノロウイルスの感染を予防するワクチンは開発されていません。
【消毒方法について】
ノロウイルスには通常のアルコールは有効ではなく、次亜塩素酸ナトリウムが効果的です。
<嘔吐物や糞便の処理>
約0.1%濃度の希釈液を用いてください。
必ず使い捨ての手袋をしてから、500mlのペットボトル1本の水に市販の塩素系漂白剤(塩素濃度5~6%)10ml(ペットボトルのキャップ2杯分)を入れてください。これで約0.1%の希釈液になります。バケツに移してペーパータオルや新聞紙を浸し、軽く絞ります。これを広げて吐物を覆うようにして、拭き取ります。絨毯などは浸すようにして、塩素がよく行き渡らせてから、拭き取ります。
<調理器具、トイレのドアノブ、便座、衣類の消毒>
約0.02%の希釈液を用いてください。
上述の水に2000mlの水を追加してください。これで約0.02%の希釈液になります。
【汚物処理時のポイント】
● 家庭でも使い捨ての手袋、マスクなどの個人防護具を着用する
● 処理をする人以外は、汚物に近づかない
● 効果的な消毒剤を使う(上述)
● 十分に換気をする
● 乾燥する前に消毒を行う
● 乾燥してしまった場合はウイルスが広く飛散し、高く舞い上がるため、広範囲の壁や床を清掃する
● 処理後には2度の手洗い・うがいをし、可能であればすぐに着替えを行い、着ていた衣服は洗濯する
● おむつや拭き取りに使用したタオルやペーパータオルは、ビニール袋に密閉し、漏れないようにして焼却ゴミとして処分する
● 次亜塩素酸は手指の消毒には使用しない。
【ノロウイルスの診断について】
便もしくは肛門から綿棒を入れて採取した検体で調べることができる「ノロウイルス抗原検査」がありますが、3歳未満もしくは65歳以上の方のみにしか保険が適用されません。従って当院では導入していません。
既に述べたように基本的に特効薬はなく対症療法が中心ですので、実際には検査はせず、背景や症状から推定して診断していることが多いです。
【牡蠣の生食用と加熱用について】
牡蠣はスーパーでは「生食用」と「加熱用」と区別されて販売されていますので、生食用なら大丈夫なのでは?と思うかもしれません。ノロウイルスの感染率は当然、加熱用より生食用の方が低いようですが、残念ながら0ではないようです。
そもそも生食用カキの衛生基準を見てみますと
・一般生菌:牡蠣1g中5万以下
・大腸菌群:牡蠣100g中230以下
・腸炎ビブリオ:牡蠣1g中100以下
・保存温度:10℃以下
ということでノロウイルスの項目はないのです!
少し調べてみますと
牡蠣は川からヒトが排泄したノロウイルスが流れてくる 河口近くで養殖することが多く、生食用として出荷する場合には、定められた作業工程の手順を遵守し、18時間以上の殺菌海水による浄化を実施したり、ノロウイルスがほとんどいないきれいな海域にいかだごと引っ張っていって、ウイルスが排出されるのを待ったりする工程が必要なのですが、数日かけてもウイルスを完璧に吐き出すには至らず、0にはできないようです。(特に水温の下がる冬は牡蠣の活動性が低下するため、体内に取り込んだノロウイルスを吐き出しにくくなるようです)
こうした事から生食用は大腸菌や腸炎ビブリオなどの細菌は大丈夫ですが、ノロウイルスに関しては大丈夫とは言い切れず、いわばロシアンルーレット状態と言えるのかと思います。
以上、食中毒の原因となるノロウイルスについて解説致しました。
症状は比較的急激で強烈なので、つらいわけですが、数日で軽快します。
従って、重症化予防のための水分摂取の必要性と他の人への二次感染に留意した対応策を知っておくことで慌てずに済みますので、今回の内容を頭の隅にでも入れていただければ幸いです。
旬の冬の生牡蠣は美味しいです。
ただ、ノロウイルスのリスクが潜んでいますので、食べる際は心して頂きましょう。
いさか内科・消化器内視鏡クリニック院長 井坂利史
日本内科学会認定 内科認定医、総合内科専門医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
日本消化管学会認定 胃腸科専門医
日本ヘリコバクター学会認定 ピロリ菌感染症認定医
● カキなどの二枚貝類を生、あるいは十分に加熱せず食べた場合
● 料理を担当する者が感染していて、その手を介して汚染された食べ物を食べた場合
● 感染したヒトの糞便や嘔吐物を触れて感染する場合
● 上記の乾燥したものから出る塵埃が口に入る場合
【症状】
ノロウイルスは体内に入った後、小腸の上皮細胞で増殖し、胃の運動神経の低下・麻痺が伴うために主に「腹痛・下痢・吐き気・嘔吐」の症状を引き起こします。潜伏期間は12〜48時間です。
嘔吐もしくは吐き気が突然、強烈に起きるのが特徴です。
37〜38℃の発熱を伴い、吐き気や腹部膨満感といった症状が出ますが、発症後、通常であれば1〜2日程度で症状は治まります。
下痢は水様性で、重症例では1日に十数回も見られますが、通常は2〜3日で治まります。
その他の症状としては、発熱のほか、筋肉痛、頭痛などが見られますが、後遺症が残ることもなく、いずれも軽症です。
ただし、その後約1週間は便にウイルスが排泄され、その感染力から家庭内に感染者がいると二次感染を起こすことがあります。
【治療法】
ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤がなく、対症療法が行われます。
特に抵抗力の弱い乳幼児や高齢者が感染すると、脱水症状になりやすいので、症状が少し落ち着いた時に、少しずつ水分補給を行ってください。
(乳幼児の場合、ジュースや牛乳などの濃い飲みものを与えたり、一気に飲ませたりすると吐き戻してしまうことがありますので注意してください。)
脱水症状がひどい場合には、病院で点滴を行うなどの治療が必要となります。
尚、下痢症状がひどいからと言って、強い下痢止めを服用すると、ウイルスが腸管内に溜まり、回復を遅らせることがありますので注意してください。
【水分補給について】
スポーツドリンクや経口補水液がお勧めです。
※ただし、口当たりのいい冷たいものより常温・温かい方がいいです。
※糖尿病の患者様は糖分の入っていない常温の水をお飲みください。
【予防法】
● トイレの後はしっかり手を洗いましょう。(特に指と指の間もしっかり)
● 牡蠣 などの二枚貝を食べる時には生食は出来るだけ避け、十分に加熱して食べましょう
(二枚貝の加熱調理でウイルスを失活させるには中心部が85~90℃で少なくとも90秒間の加熱が必要とされています。)
● 食器、調理具等は、熱湯(85度以上)による1分以上の加熱が有効です。
● トイレを流すときは、トイレの上蓋を閉じましょう。(飛散の原因になります)
● ノロウイルスの感染を予防するワクチンは開発されていません。
【消毒方法について】
ノロウイルスには通常のアルコールは有効ではなく、次亜塩素酸ナトリウムが効果的です。
<嘔吐物や糞便の処理>
約0.1%濃度の希釈液を用いてください。
必ず使い捨ての手袋をしてから、500mlのペットボトル1本の水に市販の塩素系漂白剤(塩素濃度5~6%)10ml(ペットボトルのキャップ2杯分)を入れてください。これで約0.1%の希釈液になります。バケツに移してペーパータオルや新聞紙を浸し、軽く絞ります。これを広げて吐物を覆うようにして、拭き取ります。絨毯などは浸すようにして、塩素がよく行き渡らせてから、拭き取ります。
<調理器具、トイレのドアノブ、便座、衣類の消毒>
約0.02%の希釈液を用いてください。
上述の水に2000mlの水を追加してください。これで約0.02%の希釈液になります。
【汚物処理時のポイント】
● 家庭でも使い捨ての手袋、マスクなどの個人防護具を着用する
● 処理をする人以外は、汚物に近づかない
● 効果的な消毒剤を使う(上述)
● 十分に換気をする
● 乾燥する前に消毒を行う
● 乾燥してしまった場合はウイルスが広く飛散し、高く舞い上がるため、広範囲の壁や床を清掃する
● 処理後には2度の手洗い・うがいをし、可能であればすぐに着替えを行い、着ていた衣服は洗濯する
● おむつや拭き取りに使用したタオルやペーパータオルは、ビニール袋に密閉し、漏れないようにして焼却ゴミとして処分する
● 次亜塩素酸は手指の消毒には使用しない。
【ノロウイルスの診断について】
便もしくは肛門から綿棒を入れて採取した検体で調べることができる「ノロウイルス抗原検査」がありますが、3歳未満もしくは65歳以上の方のみにしか保険が適用されません。従って当院では導入していません。
既に述べたように基本的に特効薬はなく対症療法が中心ですので、実際には検査はせず、背景や症状から推定して診断していることが多いです。
【牡蠣の生食用と加熱用について】
牡蠣はスーパーでは「生食用」と「加熱用」と区別されて販売されていますので、生食用なら大丈夫なのでは?と思うかもしれません。ノロウイルスの感染率は当然、加熱用より生食用の方が低いようですが、残念ながら0ではないようです。
そもそも生食用カキの衛生基準を見てみますと
・一般生菌:牡蠣1g中5万以下
・大腸菌群:牡蠣100g中230以下
・腸炎ビブリオ:牡蠣1g中100以下
・保存温度:10℃以下
ということでノロウイルスの項目はないのです!
少し調べてみますと
牡蠣は川からヒトが排泄したノロウイルスが流れてくる 河口近くで養殖することが多く、生食用として出荷する場合には、定められた作業工程の手順を遵守し、18時間以上の殺菌海水による浄化を実施したり、ノロウイルスがほとんどいないきれいな海域にいかだごと引っ張っていって、ウイルスが排出されるのを待ったりする工程が必要なのですが、数日かけてもウイルスを完璧に吐き出すには至らず、0にはできないようです。(特に水温の下がる冬は牡蠣の活動性が低下するため、体内に取り込んだノロウイルスを吐き出しにくくなるようです)
こうした事から生食用は大腸菌や腸炎ビブリオなどの細菌は大丈夫ですが、ノロウイルスに関しては大丈夫とは言い切れず、いわばロシアンルーレット状態と言えるのかと思います。
以上、食中毒の原因となるノロウイルスについて解説致しました。
症状は比較的急激で強烈なので、つらいわけですが、数日で軽快します。
従って、重症化予防のための水分摂取の必要性と他の人への二次感染に留意した対応策を知っておくことで慌てずに済みますので、今回の内容を頭の隅にでも入れていただければ幸いです。
旬の冬の生牡蠣は美味しいです。
ただ、ノロウイルスのリスクが潜んでいますので、食べる際は心して頂きましょう。
いさか内科・消化器内視鏡クリニック院長 井坂利史
日本内科学会認定 内科認定医、総合内科専門医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
日本消化管学会認定 胃腸科専門医
日本ヘリコバクター学会認定 ピロリ菌感染症認定医
私は生食用であっても生牡蠣を我慢して、蒸して頂いています。