胃カメラでバレット食道って言われたけど、何でしょうか・・?
いさか内科・消化器内視鏡クリニック院長の井坂です。
皆さん、健診や人間ドックなどで胃カメラを受けて、担当医師から「バレット食道ですね」と言われたり、後に渡される胃カメラの結果欄にバレット食道:C 経過観察と記載されたりしていませんか?
今回はこのバレット食道について解説したいと思います。
【定義】
バレット食道とは、胃酸や胆汁酸の逆流が原因で傷ついた食道の粘膜が胃の粘膜に置き換わった状態を指します。
元々、食道は扁平上皮、胃は円柱上皮と呼ばれる異なった粘膜の組織構造を持っているのですが、胃酸や胆汁酸が逆流をして食道の粘膜に傷がつき、その部分が修復された際に胃の粘膜に置き換わってしまうことがあるのです。
この置き換わった粘膜をバレット食道と呼びます。
皆さん、健診や人間ドックなどで胃カメラを受けて、担当医師から「バレット食道ですね」と言われたり、後に渡される胃カメラの結果欄にバレット食道:C 経過観察と記載されたりしていませんか?
今回はこのバレット食道について解説したいと思います。
【定義】
バレット食道とは、胃酸や胆汁酸の逆流が原因で傷ついた食道の粘膜が胃の粘膜に置き換わった状態を指します。
元々、食道は扁平上皮、胃は円柱上皮と呼ばれる異なった粘膜の組織構造を持っているのですが、胃酸や胆汁酸が逆流をして食道の粘膜に傷がつき、その部分が修復された際に胃の粘膜に置き換わってしまうことがあるのです。
この置き換わった粘膜をバレット食道と呼びます。
食道と胃の境界です
黄色い箇所がバレット食道の上皮です
【分類】
バレット食道はその長さから2種類に分類されます。
3cm未満・・ショートセグメントバレット食道(SSBE)
3cm以上・・ロングセグメントバレット食道(LSBE)
我が国においては約15.8%にSSBE、約0.3%にLSBEが発見されていると報告されています。
【がん化するリスク】
このバレット食道から食道腺がんの発生リスクが高いとされています。
ただ、日本での一般的な食道がんはアルコール、たばこをリスク因子とする扁平上皮がんがほとんどあり、バレット食道腺がんは特殊なタイプと言えます。
また、SSBEとLSBEでは、発癌率に大きな違いがあり、最新の報告では、バレット食道の発癌率は、LSBEで0.22%、SSBEでは0.03%と報告されており、決して高いものではありません。
しかし、欧米ではこの20年で2倍と非常に増加しており、日本でも今後、食生活の欧米化を反映して増えてくることが予想されており、軽視はできません。
【予防法】
バレット食道は胸やけ、げっぷを主症状とする逆流性食道炎と診断された方に発生することが多いため、胃酸や胆汁酸の逆流現象を抑えるための食生活の見直しや体重減量など生活習慣の改善は効果的とされています。
2004年の前向き研究により胃酸分泌を抑制する薬(PPI)がバレット食道癌の発癌に抑制的に働くと報告されています。他の報告でも、発癌を最大0.2倍まで低下させる、発癌を71%抑制するなど、PPIの発癌抑制効果はほぼ確実なようです。
当院ではバレット食道の全ての方というわけではなく、よりリスクの高いLSBEの方、逆流性食道炎の症状も頻繁にみられる方、内視鏡での逆流性食道炎の所見が強い方には定期的なPPIの内服をおすすめしております。
(PPIの長期服用については議論されているところでして、この点については次回のブログでも触れたいと思います。)
【対処法】
バレット食道のがん化率自体は上記のように決して高いわけではないので、過剰に怖がることはありません。
ただし、食道がんの早期発見は大事ですので、バレット食道と指摘された方は症状の有無にかかわらず、定期的な胃カメラによる検診をおススメします。
(バリウムを飲んで行う胃X線検査では早期の食道がんを発見するのは困難です)
当院ではクリニック受付での直接予約はもちろんとして、ホームページやLINE、電話での予約が可能です。
また、絶食で来院してもらえれば、当日の胃カメラも可能ですし、夕方に実施するイブニング胃カメラも可能です。
お気軽にお問い合わせください。
いさか内科・消化器内視鏡クリニック 院長 井坂利史
日本内科学会認定 内科認定医、総合内科専門医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
日本消化管学会認定 胃腸科専門医
日本ヘリコバクター学会認定 ピロリ菌感染症認定医
バレット食道はその長さから2種類に分類されます。
3cm未満・・ショートセグメントバレット食道(SSBE)
3cm以上・・ロングセグメントバレット食道(LSBE)
我が国においては約15.8%にSSBE、約0.3%にLSBEが発見されていると報告されています。
【がん化するリスク】
このバレット食道から食道腺がんの発生リスクが高いとされています。
ただ、日本での一般的な食道がんはアルコール、たばこをリスク因子とする扁平上皮がんがほとんどあり、バレット食道腺がんは特殊なタイプと言えます。
また、SSBEとLSBEでは、発癌率に大きな違いがあり、最新の報告では、バレット食道の発癌率は、LSBEで0.22%、SSBEでは0.03%と報告されており、決して高いものではありません。
しかし、欧米ではこの20年で2倍と非常に増加しており、日本でも今後、食生活の欧米化を反映して増えてくることが予想されており、軽視はできません。
【予防法】
バレット食道は胸やけ、げっぷを主症状とする逆流性食道炎と診断された方に発生することが多いため、胃酸や胆汁酸の逆流現象を抑えるための食生活の見直しや体重減量など生活習慣の改善は効果的とされています。
2004年の前向き研究により胃酸分泌を抑制する薬(PPI)がバレット食道癌の発癌に抑制的に働くと報告されています。他の報告でも、発癌を最大0.2倍まで低下させる、発癌を71%抑制するなど、PPIの発癌抑制効果はほぼ確実なようです。
当院ではバレット食道の全ての方というわけではなく、よりリスクの高いLSBEの方、逆流性食道炎の症状も頻繁にみられる方、内視鏡での逆流性食道炎の所見が強い方には定期的なPPIの内服をおすすめしております。
(PPIの長期服用については議論されているところでして、この点については次回のブログでも触れたいと思います。)
【対処法】
バレット食道のがん化率自体は上記のように決して高いわけではないので、過剰に怖がることはありません。
ただし、食道がんの早期発見は大事ですので、バレット食道と指摘された方は症状の有無にかかわらず、定期的な胃カメラによる検診をおススメします。
(バリウムを飲んで行う胃X線検査では早期の食道がんを発見するのは困難です)
当院ではクリニック受付での直接予約はもちろんとして、ホームページやLINE、電話での予約が可能です。
また、絶食で来院してもらえれば、当日の胃カメラも可能ですし、夕方に実施するイブニング胃カメラも可能です。
お気軽にお問い合わせください。
いさか内科・消化器内視鏡クリニック 院長 井坂利史
日本内科学会認定 内科認定医、総合内科専門医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
日本消化管学会認定 胃腸科専門医
日本ヘリコバクター学会認定 ピロリ菌感染症認定医
慢性的に胸やけ、げっぷ、酸っぱい液がこみあげてくるなどの症状がある方はお問い合わせください